※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
💡この記事はこんな方におすすめです
- 子育てで家計の負担が増えて「少しでも節約したい」と感じているパパ・ママ
- ふるさと納税に興味はあるけど「仕組みがよくわからない」と敬遠していた方
- どうせやるなら「一番お得なタイミングで始めたい」と思っている家庭
- お米や日用品など“確実に使う返礼品”で生活を助けたい方
- 忙しい毎日の中でも、家族のために「10分でできる行動」を取り入れたいパパ
🐾 育児って、お金かかりすぎじゃない?
子どもが生まれてからというもの、
わたしの家計はまるで別物になりました。
オムツ、ミルク、保育園準備、食費の増加……。
正直、「なんでこんなに出費が増えてるの?」って毎月のように家計簿とにらめっこ。
そのたびに、心の中でこうつぶやいてました。
「もう少し節約できないかな…」
「お得な仕組みがあるなら、知りたい」
そんな中で見つけたのが「ふるさと納税」。
ただ、最初は「なんか面倒そう」「調べるのが大変そう」と敬遠してたんです。
でも、実際にやってみて思ったのは、
「もっと早く知っていればよかった!」
しかも、今年(2025年)は 9月末まで に動かないと、損する可能性があるんです。
🐾 実質2000円で地域の特産品が届くってホント?
「ふるさと納税」は、応援したい自治体に寄付をして、
そのお礼に特産品をもらえる仕組み。
そのうえ、寄付金のほとんどが翌年の税金から控除されるんです。
たとえば5万円寄付すると、
・1万5000円相当の返礼品(お肉やお米など)を受け取り、
・4万8000円が税金から控除され、
・実質の自己負担は2000円だけ。
これ、すごくないですか?
「寄付なのにお得」と言われる理由はここにあります。
🐾 9月までにやらないと損する理由
この制度、今までは ポイント還元 があったのも魅力でした。
楽天ふるさと納税などでは、寄付額に応じてポイントがついて、
実質的な還元率はさらにアップしてたんです。
でも、それが 2024年10月から全面禁止 になります。
背景には、「制度の本来の目的(地域支援)が損なわれてる」という指摘。
政府はこれを是正するため、過剰なインセンティブを抑えることにしたんですね。
つまり、今までより“お得じゃなくなる”のは確実。
実際、わたしの周りでも
「9月までにやっとこ!」と話すパパ仲間が増えています。
🐾 忙しい子育て家庭にこそおすすめな3つの活用法
1. “確実に使うもの”を選ぶ
お米、冷凍肉、トイレットペーパーや洗剤など、
毎日消費する日用品こそ、ふるさと納税の返礼品として最適。
特に冷凍品は保存もきくし、急な出費を防げて助かります。
配送時期を選べる自治体もあるので、冷蔵庫スペースに余裕がない時でも安心。
2. 還元率より”家計インパクト”
「この返礼品、還元率が高いからお得!」と選びがちですが、
実際に生活の中で「買わずに済んだ!」と感じられるものの方が、満足度が高いです。
うちはお米とオムツ、洗剤で助かってます。
3. 控除シミュレーションを必ず使う
ふるさと納税には、年収や家族構成に応じた寄付の上限があります。 そこを超えてしまうと“実質2000円”じゃなくなるので要注意。
まずは無料シミュレーターで、寄付上限をチェックするのが鉄則です。
▶ 参考:ふるさと納税シミュレーター

🐾 さいごに:小さな行動が、家族の安心につながる
「制度が変わるなら、来年でもいいかな」
と思う気持ち、わかります。
でも、今年の9月までなら、
数千円〜数万円分の差が生まれる可能性も。
たった10分の行動が、
「わたし、ちょっと頑張ってるかも」と感じられるきっかけにもなります。
子育てって、正解がないからこそ、
こういう“生活の選択肢”を知っておくことが、 心の余裕につながるんだと思います。
▶ まずは、「ふるさと納税 シミュレーター」と検索してみてください。
▶ 気になる自治体や返礼品をチェックしてみてください。
家計の味方になる選択肢、まだ間に合います。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
少しでも読者のみなさんのためになる記事作りにこれからも努めて参りますので、
評価していただけるととても励みになります☆
「こどもたちの未来をもっと明るくしたい」だから行動する。
それでは今日も元気にいってらっしゃーい(`・ω・´)ゞ
あるいはおやすみなさーい(。-ω-)zzz. . .
コメント