🐾「自分の強みってなんだろう?」と夜中にググっていた、あの頃の話。
子どもが1歳半を過ぎた頃、
ようやく寝かしつけにも少し余裕が出てきて、
夜の30分くらいは自分の時間が持てるようになった。
ある日、ふとリビングでスマホを見ながら
「転職」「副業」「キャリアの棚卸し」なんてキーワードを
立て続けに検索していた自分に気づいた。
何か新しいことを始めたい。
でも何が向いてるか分からないし、そもそも時間も自信もない。
モヤモヤだけが膨らんで、結局その日はAmazonプライムで映画を観て寝た。
🐾“自分に何ができるのか分からない”という壁
あの頃のわたしは、仕事に不満があるわけじゃなかった。
でも、「このまま10年後も今と同じ仕事をしている自分」を想像すると、
なんとなく物足りなさを感じた。
そして何より、「子どもに“ 働くことって楽しいよ” って言いたい」気持ちと、
「でも自分はそう感じられていない」現実とのギャップに苦しくなっていた。
🐾自己分析から始めた、自分探しの旅
そこで最初にやったのが、自己分析。
その中でも特に印象的だったのが、
ストレングスファインダー(ストファイ)という診断ツールでした。

🧠 自己分析ツール「ストレングスファインダー」とは?
ストレングスファインダー(通称ストファイ)は、
アメリカのギャラップ社が開発した「才能の見える化」診断。
177問の質問に答えることで、
34の資質の中から自分に最も強く表れている上位資質が明らかになります。
目的は、「弱みを直す」ことではなく、「強みを活かす」こと。
だからこそ、転職や副業、キャリアの方向性を考えるときに、とても役立つツールです。
🔍 私の上位5資質はこちら:
- 着想(Ideation)
→ 常に新しいアイディアを生み出す。既存のものを違う角度から見るのが得意。 - 個別化(Individualization)
→ 一人ひとりの違いや強みを見抜き、その人に合った関わり方ができる。 - 未来志向(Futuristic)
→ 遠く先の未来を描きながら、そこから逆算して行動する力。 - 最上志向(Maximizer)
→ 「今あるものを、より良くしたい」質の向上を追い求めるタイプ。 - 戦略性(Strategic)
→ 複雑な問題の中から最適ルートを見抜き、現実的な戦略を描ける。
🧩 ストファイ資質の掛け算で見えてきた、リアルな自分の強み3選
①「着想 × 戦略性」=ゼロから道筋を描けるアイディアマン
→ 新しいことを思いつくだけじゃなく、
それをどう進めるかの “筋道” も自然と見えてくる。
チームで何かを動かすときに、よく「それ面白いね!」と提案役になることが多かった。
②「個別化 × 最上志向」=一人ひとりの良さを見抜いて引き出すタイプ
→ 「この人はこういう強みがあるよね」と自然に考える癖がある。
職場でも後輩の相談に乗るとき、
「君はこういう部分がいいから、そこ活かしたら?」と提案できる。
③「未来志向 × 子育て」=“子どもの10年後”を見すえて今を選ぶ
→ 将来どうなっていたいか?を考えるタイプだからこそ、
「今どうするか」がブレにくくなった。
育児の方針も、短期的な楽さより “子どもにどんな大人になってほしいか”
を基準に考えるようになった。
このように自己分析を通して、
自分の中にすでにある “才能のタネ” が見えるようになったことは、
今後のキャリアや子育ての在り方を考える上でも大きなヒントになりました。
🐾ただ、“自分で調べて動く”のは、正直しんどい人も多いと思う
わたしの場合、ストファイの結果を読んで「面白い!」とすぐに深堀りしたくなったけど、
このツールはただ診断して結果を見るだけでは、次につながらない。
大切なのは次の一手をどう動くかです。
おまけに、簡単に受けられるほど、安価なものではありません。
日々の生活に追われていると、
「気になるけど、時間がない」「一人で掘り下げるのは難しい」
という人もたくさんいると思います。
特に、パパたちは「仕事・育児・家事・夫婦の時間」で1日が終わってしまう。
自分のキャリアや未来を考える余白がなかなか持てないのが現実です。
🐾そんな方に向けて、調べてみて良さそうだったツールがあります
わたしは、
「働き方の選択肢を広げることは、人生の選択肢を広げること」だと信じています。
DXを通して、現場で人と向き合い続けてきたからこそ、
今は“パパ育”というテーマを掲げ、
家庭の中でも「自分らしく生きる」ことの大切さを感じています。
でも、時間にも気持ちにも余裕がないと、どうしても「自分のこと」は後回しになりがち。
だからこそわたしは、
「時間をお金で買う」という選択肢を、パパたちにあえて提示したいのです。
子どもや家族の未来をより良くしたいなら、
まずは自分の時間をつくって、自分の思考を整えることが、何より大切だと感じています。
そこで今回、わたし自身が調べた中で、
「これは多くのパパにとっても良いきっかけになるかも」と思ったサービスをご紹介します。
ZaPASSコーチングは、
ビジネス経験のあるプロコーチと1対1で対話をしながら、
“自分の強み”や“これからどう生きたいか”を整理できるオンラインサービスです。
自己分析ツール「ZaPASSエゴグラム」もあり、
自分の思考の癖や価値観が見える化されるのもポイント。
ストファイに近い観点から、自分の “特性” を知りたい人にぴったりです。
初めての方でも安心して試せるように、無料の事前面談+動画での事前説明付き。
気になる方は、気軽に無料面談から試してみるのがよいと思います。

🌱 まとめ:子どもの未来を明るくするには、まず自分の「軸」を整えることから
わたしが「どう働くか」「どう生きたいか」を真剣に考えるようになったのは、
何よりも “子どもの未来をもっと明るくしたい” という想いがあったからでした。
親が自分の人生をどう選び、どう進もうとしているか。
常に子どもは、あなたを見ています。
そしてそれが、子どもにとって何よりの “背中” になります。
「自分の強みってなんだろう」
「この先どう働きたい?どう生きたい?」
そんな問いに向き合う時間を、少しだけでも持ってみませんか?
もし、ひとりでは整理が難しければ、プロと一緒に伴奏するという手もあります。
餅は餅屋、時には自己投資が大きな資産を生むことだってあるんのです。
ZaPASSコーチングは、そんな “自分を見つめる時間” を手助けしてくれるツールのひとつです。
忙しい毎日の中で、自分の人生にじっくり向き合うこと。
それは、未来の自分にも、子どもにも、ちゃんと届くアクションだと思います。
どうか、家族のことだけでなく、自分のことも大切にしてくださいね。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
少しでも読者のみなさんのためになる記事作りにこれからも努めて参りますので、
評価していただけるととても励みになります☆
「こどもたちの未来をもっと明るくしたい」だから行動する。
それでは今日も元気にいってらっしゃーい(`・ω・´)ゞ
あるいはおやすみなさーい(。-ω-)zzz. . .
コメント