医療保険って本当に必要?パパ目線で考える“高額療養費制度”と付加給付のリアル

お金の勉強

※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。

 

🎯 この記事はこんな方におすすめです。
  • 「もし病気になったら、家計がもたないかも…」と感じているパパ・ママ
  • 民間の医療保険に入ってるけど、これって本当に必要?と思い始めた人
  • 高額療養費制度って聞いたことあるけど、正直よく分からない…という人
  • 保険を“減らしても安心できる理由”を知りたい人

🐾 「やっぱり医療保険に入ってないと不安…」という気持ち、すごく分かる。

 

子どもが生まれてからというもの、

家族の「もしも」を考える機会が増えました。

 

特にパパ・ママどちらかが倒れたらどうなるんだろう?と思うと、

やっぱり保険に頼りたくなりますよね。

 

  

「がん治療って何百万もかかるらしいし…」

 

「今の貯金じゃ足りないかも…」

 

 

そんな不安から、つい医療保険を増やしてしまう。

実はわたしもそうでした。

 

でも、調べてみると――

日本の医療制度って、思っていた以上に “手厚い” んです。

 



🐾 日本の健康保険は、世界的に見てもトップクラスに安心。

 

まず知っておきたいのが、「公的医療保険の仕組み」。

日本では、会社員も自営業も、全員が何かしらの健康保険に加入しています。

 

ポイントはこの2つ。

 

1️⃣ 医療費の自己負担は、原則3割


2️⃣ さらに「高額療養費制度」で、1ヶ月の自己負担には上限がある。

 

たとえば月収30万円の会社員の場合、自己負担の上限は約8万円。

つまり、総額300万円の治療を受けても、実際の支払いは3ヶ月で約24万円程度になるんです。

 

「え、そんなに抑えられるの?」と驚きませんか?

これは、みんなが毎月払っている健康保険料がしっかり生きている証拠。

 

保険の原則である、みんなでお金を出し合って助け合う精神。

日本の“国民皆保険制度”は、それだけ強力なんです。

 



🐾 さらに安心できる「付加給付制度」って知ってた?

 

ここからが、知ってる人ほど得をするポイント。

会社員の中には「付加給付制度」が適用される人もいます。

 

これは、大手企業の健康保険組合や公務員の共済組合が設けている、

高額療養費の上限をさらに引き下げる仕組み

 

たとえば、自己負担が9万円かかるケースでも、

付加給付があると2万5000円まで減額されることがあります。

 

つまり――

 

同じ治療を受けても、加入している保険組合によって支払いが全然違う!

 

ということ。

残念ながら、自営業やフリーランスが加入する

「国民健康保険」や、全国健康保険協会(いわゆる協会けんぽ)にはこの制度がありません。

でも、大手企業や公務員なら、付加給付があるケースも多い。

 

知らないうちに「実はもう十分に守られてた」という人も少なくありません。

一度、自分やパートナーの保険証を見て、

どの健康保険組合に入っているかを確認してみてください。

 



🐾 民間保険は“安心料”ではなく、“最悪の事態への備え”に絞ろう。

 

「じゃあ、もう民間の医療保険はいらないの?」

そう聞かれることも多いんですが、答えは「必要最低限でOK」。

 

リベ大の考え方でも有名ですが、入っておくべき民間保険は3つだけ。

 

① 掛け捨て生命保険(パパ・ママが亡くなったとき家族が生活に困る場合)

② 火災保険(持ち家・賃貸どちらでも)

③ 自動車保険(車両保険は不要)

 

医療保険は、

 

「起きる確率は低いけど、起きたら人生が変わるリスク」に備えるためのもの。

 

でも、高額療養費制度や付加給付がある日本では、

“貯金でカバーできる範囲”の医療費がほとんどです。

 

だからこそ、

医療保険を“安心料”として払い続けるより、

その分を貯金や投資に回す方が合理的なんです。

 



🐾 知ってるだけで、家計も気持ちも軽くなる。

 

わたし自身もそうだったんですが、

保険って「不安だから入る」っていう心理が働きやすいんですよね。

 

でも、公的制度の仕組みを理解すると、

「必要な保険」「不要な保険」の線引きができるようになります。

 

実際、医療保険を見直しただけで毎月5000円以上浮いたという声も多い。

年間で6万円、10年で60万円。

 

このお金を子どもの教育費や家族旅行に使えると思うと、

それだけでちょっとワクワクしますよね😊

 



🐾 まとめ:知らないまま“安心料”を払いすぎないように。

 

保険は「入って安心」ではなく、「仕組みを知って、賢く守る」時代。

 

高額療養費制度+付加給付制度を理解していれば、

万が一の病気も必要以上に怖くありません。

 

公的制度を最大限活かしながら、本当に必要な保険だけを残す

それが、子育て世帯のパパ・ママが“安心して今を楽しむ”ための、

いちばん現実的な方法だと思います。


✨ 最後に:今日の行動ポイント

  • 自分が加入している健康保険組合をチェックする
  • 付加給付制度があるか調べる
  • 医療保険の契約内容を見直して、無駄がないか確認する

 

ちょっとの知識で、家計にも心にも余裕が生まれます。

「家族を守る」って、実は“知ること”から始まるのかもしれませんね😊

 



 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

 

少しでも読者のみなさんのためになる記事作りにこれからも努めて参りますので、

評価していただけるととても励みになります☆

「こどもたちの未来をもっと明るくしたい」だから行動する。

それでは今日も元気にいってらっしゃーい(`・ω・´)ゞ

 

あるいは、おやすみなさーい(。-ω-)zzz…

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました