「突然の熱、迎えに行けない…」共働きパパが頼った“第三の味方”とは?

パパ育

🐾 突然、保育園から“熱が出ました”の連絡

仕事中にスマホが鳴る。

相手は保育園。これ、パパにとって最大の緊急事態ですよね。

わたしも何度か経験しました。

会議も抜けられない、でも子どもが心配。

そして、あいにくの妻は出張中、、、

共働きって、助け合ってるようで、こういう時に“穴”がぽっかり空くんです…。

頼れる身内が近くにいれば…って、思うじゃないですか。

でも、わたしの家はちょっと事情が複雑で。

両親も兄弟もみんな遠方の広島に住んでいて、物理的に頼るのが難しい。

妻の実家は比較的近くなんですが、価値観の違いというか、

子育てに対するスタンスが合わなくて、

正直なところ、安心して子どもを預けられる状況ではないんです。

きっと、こういう“頼りたくても頼れない”っていうケース、

うちだけじゃないと思うんです。

ただでさえ、核家族化や共働きが当たり前になっている今の日本で、

何らかの事情で“近くに助けてもらえる相手がいない”というご家庭は少なくないはず。

子育てって、すごく孤独になりやすいんですよね。

でも、その孤独に押しつぶされてしまってはいけない。

もっと“子どもを育てるのは家庭だけじゃない”っていう、

社会全体で支える意識が根付いてほしい。

わたし自身、そんな想いを強く感じた瞬間でした。


🐾 “誰にも頼れない”のは、うちだけじゃなかった

あの日、迎えに行けないもどかしさと罪悪感を抱えながら、

なんとか保育園に滑り込んだ夕方。

先生に謝り倒して、ぐったりした息子を抱き上げながらふと思ったんです。

「これ、わたしだけが悩んでるんじゃないよな…」って。

SNSを見れば、“共働き×核家族”の育児に悩む声があふれてる。

「急な熱に対応できない」「頼れる親がいない」「仕事休めない」

──どれも、自分のことみたいに思える投稿ばかり。

でも、その一方で

「こういうとき、誰に頼ったらいいのか分からない」という声も多い。

それ、まさにわたしのことじゃないか、と。

世の中には、“祖父母がすぐ来てくれる”とか“実家と協力できる”って家庭もあると思う。

でも、すべての家庭がそうとは限らないし、

それが前提になってる今の育児環境って、ちょっと厳しすぎやしないか?

と疑問も湧いてきました。

育児って、きれいごとだけじゃ済まない。

実際は、想定外の連続だし、思うようにいかないことのほうが多い。

そんななかで、“頼れる選択肢が少ない”って、想像以上に不安なんです。

この時、わたしの中で一つの大きな気づきが生まれました。

「育児の“ピンチ”に備えて、家庭の外に“助け”を持っておくことが、

 実はめちゃくちゃ大事なんじゃないか?」って。


🐾 思いきって“外の力”を借りてみた──それがわが家の転機に

あの日の夜、

息子を寝かしつけたあと、妻と二人で静かに話しました。

「やっぱり、誰かに頼れるようにしておかないと限界だよね…」と。

それまでは

「外部の人に子どもを預けるなんて、ちょっと怖い」

「気を遣うし、お金もかかるし」って、どこか敬遠してた部分があって。

でも、今回の一件で思い知ったんです。「このままじゃ立ち行かなくなる」って。

そこから、ネットでいろいろ調べて

──見つけたのが“柔軟なサポートができる育児支援サービス”でした。

病児対応OK、夜間・休日OK、しかも当日依頼もできる。

「えっ、こんな頼れる存在があったの?」と衝撃を受けました。

でも、正直最初はめちゃくちゃ不安でした。

初めての人に子どもを任せるって、やっぱり抵抗がある。

だから、妻と一緒に何度も口コミを読み漁り、サービス内容を確認して…。

ようやく「これなら信頼できそう」と思って、初めての依頼を決意。

実際に来てくださったスタッフさんは、

子どもとの距離の取り方も絶妙で、すごく丁寧な対応。

わたしが慌てて説明しようとすると、

「大丈夫ですよ、ゆっくりお仕事してくださいね」とにっこり。

息子も最初は少し緊張してたけど、10分も経たないうちに笑顔で遊んでて。

帰宅後、「あのお姉さん、また来てくれる?」って聞かれたときは、心の底からホッとしました。

その夜、妻とも話しました。

「これは、うちの“新しい味方”になってくれるかもしれないね」って。


🐾 “ちょっとお願い”ができる存在が、こんなにも心を軽くするなんて

その後、わが家ではこの育児サポートサービスを月に数回、

利用するようになりました。

特に助かっているのが、“必要なときに、必要なだけ”頼れる柔軟さです。

たとえば、急に仕事が延びた日。

「30分だけでも預かってもらえたら…」というわたしのわがままにも、

しっかり対応してくれました。

また、子どもの送迎だけお願いしたこともあります。

共働きの我が家にとって、“ピンポイントで助けてもらえる”というのは本当にありがたい。

そして驚いたのが、1時間あたり2,000円台(※リピート時)という料金設定。

「シッターって高いイメージあったけど、これなら現実的じゃん!」と、

夫婦でうなずきました。

定額でもなく、登録料もなく、“使った分だけ”支払うから、無駄がないのも嬉しいポイントです。

さらに、リピーター向けに月末一括清算できる制度もあって、

都度決済の手間がないのも地味に助かってます。

最初は「必要な時だけ」と思ってたけど、

気づけばわが家の “定番サポーター” になってました。

何より大きいのは、“心の安心感” です。

「もし何かあっても、ここにお願いできる」って思えるだけで、日々のストレスが全然違う。

仕事にも育児にも、ちょっとした余裕が持てるようになったんです。


🐾 “完璧なパパ”じゃなくても、子どもにとっての“安心の人”でいたい

この育児サポートサービスに出会って、わたしは一つ、大きな学びを得ました。

それは、「頼れる手段を持っていることが、家族の安心につながる」ということ。

特に、わたしたち共働き世代にとって、

育児と仕事を“どちらも真剣にやりたい”という想いは本物。

でも、だからこそ、全部ひとりで抱え込もうとすると、どこかで無理がくる。

わたし自身、昔は「男が家庭のことを外に頼るなんて…」と、

どこかブレーキをかけていた気がします。

でも、子どもと過ごす時間の尊さを知ってからは、

「誰かの力を借りてでも、その時間を守りたい」と思うようになりました。

“もしもの時の選択肢”があること。

“お願いできる相手がいる”という安心感。

それは、子どもだけでなく、わたし自身の心も守ってくれています。

育児って、本当に一人じゃできないし、家族だけでも限界があります。

もっともっと、「育児を社会で支える」という考えが当たり前になってほしい。

そして、子育てをがんばるすべてのパパが、

「自分は一人じゃない」と思える社会にしていきたい。

わたしは、まだまだ未熟な“子育てパパ”だけど、

子どものために悩んで、試して、つまずいて…それでも前に進もうとしてる。

完璧じゃなくてもいい。

でも、“大事なときに子どもを守れる存在”でいたい。

それが今のわたしの、一番の目標です。


🐾 “完璧なパパ”じゃなくても、子どもにとっての“安心の人”でいたい

この育児サポートサービスに出会って、わたしは一つ、大きな学びを得ました。

それは、「頼れる手段を持っていることが、家族の安心につながる」ということ。

特に、わたしたち共働き世代にとって、

育児と仕事を“どちらも真剣にやりたい”という想いは本物。

でも、だからこそ、全部ひとりで抱え込もうとすると、どこかで無理がくる。

わたし自身、昔は「男が家庭のことを外に頼るなんて…」と、

どこかブレーキをかけていた気がします。

でも、子どもと過ごす時間の尊さを知ってからは、

「誰かの力を借りてでも、その時間を守りたい」と思うようになりました。

“もしもの時の選択肢”があること。

“お願いできる相手がいる”という安心感。

それは、子どもだけでなく、わたし自身の心も守ってくれています。

育児って、本当に一人じゃできないし、家族だけでも限界があります。

もっともっと、「育児を社会で支える」という考えが当たり前になってほしい。

そして、子育てをがんばるすべてのパパが、

「自分は一人じゃない」と思える社会にしていきたい。

わたしは、まだまだ未熟な“子育てパパ”だけど、

子どものために悩んで、試して、つまずいて…それでも前に進もうとしてる。

完璧じゃなくてもいい。

でも、“大事なときに子どもを守れる存在”でいたい。

それが今のわたしの、一番の目標です。


最後までお読み頂き、ありがとうございます。

少しでも読者のみなさんのためになる記事作りにこれからも努めて参りますので、

評価していただけるととても励みになります☆

「こどもたちの未来をもっと明るくしたい」だから行動する。

それでは今日も元気にいってらっしゃーい(`・ω・´)ゞ

あるいはおやすみなさーい(。-ω-)zzz. . .

コメント

タイトルとURLをコピーしました