パパも驚いた!“自分で食べたい”を引き出す3つの工夫

育児おすすめグッズ

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

💡この記事はこんな方におすすめです

  • 子どもの「じぶんで食べたい!」を応援したいパパ・ママ
  • 食事の時間がイライラやため息で終わってしまいがちな家庭
  • スプーン投げやこぼしに悩んでいる方
  • 子どもが楽しく食事できる“工夫”を知りたいパパ
  • 育児を通してパパ自身も自信を持ちたい方

 

🐾 スプーン投げが日常だったあの頃

 

「こたぷん、またスプーン投げたね…」

 

あの頃の夕食は、まさに戦場だった。

 

1歳半のこたぷんは、手づかみ食べがそろそろ終わりかけの頃で、

スプーンやフォークに挑戦するタイミングだった。

 

でも、握ったスプーンはくるくると回って上手く使えず、

ごはんをすくってもすぐにポトリ。

フォークも刺さらずにイライラ。

最終的に、ブンッと投げて、机も床もごはんまみれ。

 

わたしも「まあこんなもんか」と思っていたけれど、

ママのため息が部屋に響くたびに、少しずつ胸がチクッとした。

「自分は、何もできてないんじゃないか」

「もっとちゃんと関わりたいのに、

 関わるたびにうまくいかなくて、余計に疲れさせてるかも…」

 

パパとしての“自信”がなかった。


🐾 失敗の原因は、こたぷんじゃなく“道具”かも?

 

ある日、寝かしつけのあとにぼーっとSNSを眺めていると、

「子ども専用に設計されたカトラリー」という投稿が流れてきた。

 

正直それまで、

「子ども用スプーンなんてどれも一緒でしょ」と思っていた。

でもそこには、

 

——子どもの発達に合わせた重さと形状

——握りやすさ、すくいやすさを考え抜いたグリップ

——成功体験を積み重ねられる設計

 

という言葉が並んでいて、「これは…ちょっと違うかも」と直感した。

「そうか、うまくいかないのは、本人じゃなくて“環境”の問題かもしれない」

 

こどもは育った環境に影響するもの、

親の選択肢がそのままこどもの人生に影響しますもんね。

 

こういうことって、普段の生活で忘れてしまいがちですが、

日々の生活の中でふと思い出した時に、

大人の都合ではなく、こどもにとっての「いい選択」を選んであげてくださいね。

 

子育て支援もやっている身なので、つい熱が入りました。

 

余談失礼しました、、、

パパ育児って、こういう小さな気づきから変わっていくのかもしれない。

そう思った時でした。

 


🐾 たったひとくちで、空気が変わった

 

数日後、届いたそのカトラリーを手に、

わたしとこたぷんはリベンジの夕食タイムを迎えた。

 

「はい、こたぷん、今日はこのスプーンで食べてみよっか」

 

こたぷんはちょっと不思議そうな顔。

でも興味津々で手に取った。

 

グリップにくぼみがあって、短くて太め。

まるで自分の手のために作られているかのように、すっと握れた。

そのまま、わたしが見守る中、

こたぷんがすくったのは、お味噌汁の中に入れた豆腐。

 

それが、落ちないで、ちゃんと口に入った瞬間——

 

「できたー!!」

 

叫んだのはもちろんわたし。

でも、隣にいたママも驚きの表情だった。

「やったね!」

「こたぷん、すごいじゃん!」

 

声をかけながら、思わず涙が出そうになった。

 

「パパ、今、育児できた」——

心の中でそうつぶやいた。

 

こどもにとってもそうですが、

親、特にパパにとっても小さな成功体験が、自信につながるものです。

 

ママが普段やっている家事や育児を、教えてもらって、真似して、

トライ&エラーを繰り返してどんどん自分のものにしていってください。

 

ともに、こどもたちの明るい未来に向けて、

頑張っていきましょう!

 


🐾 支えになった3つの工夫

 

小さな手に合わせた“短めグリップ”

→ 普通のスプーンだと、長すぎてバランスが取りにくかったけど、

これは手の中にすっぽり収まる長さ。くるくる回して落とすクセも激減。

 


すくいやすく、落ちにくい“スプーンの形状”

→ 先端が細くて深すぎないから、すくったものが自然と口に運べる。

豆腐やごはん粒もしっかりキャッチ。

 


親も驚く“ナイフの安心設計”

→ まさか1歳半からナイフに挑戦できるとは思わなかった。

でもギザギザの刃が優しくて、バナナや柔らかい野菜なら自分で切れる。

 


 

何より「やってみたい!」という気持ちを尊重できたことが、一番うれしかった。

 

※我が家で使っているアイテムはこちら

→【子どもの“食べる力”を育てるアイテム】


🐾 今日の「できた!」が、明日の育児の糧になる

 

今、こたぷんは2歳半。

食事のたびに「じぶんでやるー!」が合言葉。

 

うまくいかない日もあるし、こぼしたり怒ったりもする。

 

でも、手を出しすぎずに見守るコツも、

少しずつわたしの中に育ってきた。

 

育児って、“待つこと”なんだと感じるようになった。

 

そして、その中で

「一緒に喜べる瞬間」が、なによりのご褒美になる。

 

こたぷんの「できた!」は、

わたしにとっての「やってよかった」でもあった。

 

パパだって、育児の主役になっていい。

そんな風に思わせてくれた、

あの日のひとくちが、今もずっと心に残っています。

 

こどもの「できた!」は本当にかけがえのない宝物です。

 

あなたも是非、

今この瞬間しか見られない大切な光景を少しでも見逃さないような、

人生の、特に働き方の選択肢を検討する機会を設けてみてはいかがでしょうか。

 


 

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

少しでも読者のみなさんのためになる記事作りにこれからも努めて参りますので、

評価していただけるととても励みになります☆

「こどもたちの未来をもっと明るくしたい」だから行動する。

それでは今日も元気にいってらっしゃーい(`・ω・´)ゞ

あるいはおやすみなさーい(。-ω-)zzz. . .

コメント

タイトルとURLをコピーしました