いい子って何?“都合のいい子”じゃなく、本当に幸せな子に育てる方法

こたぷん

はじめに:いい子になってほしい?それとも…

親なら誰しも、「うちの子にはいい子に育ってほしい」 と思うもの。

・人に優しくできる子
・ちゃんとお礼が言える子
・人に迷惑をかけない子

でも、ふと気づく。「いい子に育てる」って、もしかして 「大人にとって都合のいい子」に育てることじゃない?

例えば…

・親が言ったことに素直に従う
・迷惑をかけないように、大人しくする
・感情を抑えて、空気を読む

これが 「いい子」 なら、ちょっと違う気がする。

本当に大事なのは、「子どもが自分の気持ちを大切にしながら、のびのび成長すること」 では?

今日は、「いい子」と「都合のいい子」の違い、そして 親としてどう関わるのがベストなのか を考えてみよう。


「いい子」と「都合のいい子」の違い

子どもに「いい子になってほしい」と思うのは自然なこと。でも、気づかぬうちに 「都合のいい子」 に育てようとしていないだろうか?

いい子都合のいい子
自分の意見を言える大人の指示に従う
ルールを守る理不尽でも我慢する
人に優しくできる人の顔色をうかがう
自分の気持ちを大切にする自分の気持ちを抑える

この表を見て、「どっちの子に育ってほしいか?」 を考えてみると、親の在り方が見えてくる。


「都合のいい子」に育つとどうなる?

子どもの頃から 「大人の期待に応えること」 を求められると、こんな影響が出るかもしれない。

自分の気持ちを表現できなくなる
「ちゃんとしなさい」と言われ続けると、自分の感情を押し殺すのが当たり前に。
大人になっても、「嫌」と言えず、無理をしてしまうことも。

人の評価ばかり気にするようになる
「親が喜ぶから、これをやる」「先生に怒られるから、我慢する」
こうなると、自分の意思ではなく、他人の期待で動く人間に。

失敗を怖がるようになる
いい子でいなきゃ!と言われ続けると、失敗を極端に怖がる。
本来は失敗から学ぶものなのに、挑戦することすら避けてしまう。

こんな未来を望んでいる親はいないはず。では、どうすれば 「本当にいい子」に育てられるのか?


「いい子」ではなく「幸せな子」に育てる方法

まずは「子どもの気持ち」を尊重する

子どもにも、「こうしたい」「こう思う」 という気持ちがある。

例えば、
✅ おもちゃの取り合い → 「あのおもちゃが好きだったんだね」
✅ 遊びをやめたくない → 「もっと遊びたかったんだね」

否定せずに、まず気持ちを受け止める。 それだけで、子どもは 「自分の気持ちを大切にしていいんだ」 と思えるようになる。


「ちゃんとしなさい」より「自分で考えよう」を意識する

つい言ってしまう「ちゃんとしなさい」「早くしなさい」。でも、これって 子どもが自分で考える力を奪ってしまう 言葉かもしれない。

代わりに…
「どうしたらいいと思う?」 と聞く
「自分で考えてみよう!」 と促す

こうすることで、子ども自身が考え、判断し、行動できる力 を身につけていく。


失敗してもOK!の環境を作る

「いい子でいなきゃ」と思うと、失敗を極端に怖がるようになる。

でも、大事なのは 「失敗しても大丈夫!」 という安心感。

失敗したら一緒に解決策を考える
「そっか、こうしたら次はうまくいくかもね!」

親自身も「失敗談」を話す
「パパも昔こうだったんだよ~」と話すと、子どもは安心する。


さいごに:本当に大切なのは「その子らしく」育つこと

いい子に育ってほしい。
でも、それは 「大人の都合のいい子」 ではなく、「その子らしく幸せに生きられる子」 であるべき。

自分の気持ちを言えること
失敗を恐れずに挑戦できること
人に優しく、自分にも優しくできること

これこそが、本当に大切な「いい子」の形。

子育ては、親自身の価値観が問われるもの。
今日から 「本当の意味で、子どもにとっていい環境」 を作っていけるといいですね。

それでは今日も元気にいってらっしゃーい(`・ω・´)ゞ
あるいはおやすみなさーい(。-ω-)zzz. . .

コメント

タイトルとURLをコピーしました