【育休はもう「取った方が損しない」時代へ!】パパ育休で日本の未来をもっと明るくしよう!

パパ育

みなさん、こんばんは〜!

今日も元気いっぱい、子育て応援レッサーこと、おっきーです!

さて、今回はちょっとだけマジメな話をお届けします。
テーマはズバリ!

「育休はもう取った方が損しない時代、きたーーー!!」

ということで、最新の育児支援情報をがっつり共有しちゃいます!

 

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-3043745405341145"
crossorigin="anonymous"></script>
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-3043745405341145"
data-ad-slot="4322639376"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>


2025年4月スタート!「出生後休業支援給付金」って?

これまで育児休業給付金といえば、額面賃金の67%(6か月後から50%)支給というのが基本ラインでしたよね。
ところがどっこい。

2025年4月から新制度が爆誕します!

その名も…

「出生後休業支援給付金」

簡単に言うと、
赤ちゃんが生まれた直後のパパが、育休を取ることで、

✅ 賃金の80%が支給され
✅ さらに社会保険料も免除
✅ 非課税だから手取りが実質ほぼ100%!

つまり、給料ほぼそのままで育休が取れる時代が来たってわけです!

これ、めちゃくちゃ熱いですよね!?


最大28日間のゴールデンタイム

対象期間は最大28日間。

「え、たった1ヶ月だけ?」
――そう思った方もいるかもしれません。

でも、この1ヶ月こそが、家族にとってめちゃくちゃ大切なゴールデンタイムなんです。

赤ちゃんの誕生は、まさに家族の「チーム結成式」。
ママもパパも、そして赤ちゃんも、
これから始まる新しい生活に慣れる大事な時期。

この1ヶ月を、家族みんなで一緒に過ごす。

これだけで、その後の家族の絆がぐぐぐっと強くなること間違いなしです。


出生後休業支援給付金、対象になるには?

「もしかして、申請とかややこしいんじゃない?」
そう不安になる方のために、ざっくり条件まとめます!

✅ 雇用保険に入っている
✅ 育休開始前2年間に、11日以上働いた月が12か月以上ある
✅ 育休中は賃金の8割以上支払われない
✅ 月に10日以下、または80時間以下の勤務しかしていない
✅ パパママ両方がそれぞれ14日以上育休を取得する(※例外あり)

こう見ると、「普通に会社員してたら大体OK」な感じですよね。


育休=キャリアの妨げ?そんな時代は終わった!

かつては
「育休なんて取ったら、出世に響くんじゃ…」
「周りの目が気になる…」
なんて不安がありました。

でも今や、時代は完全に変わりました!

むしろ、これからは
「家族を大事にできる人こそ、組織でも信頼される」
そんな社会になってきています。

育休は、家族のためだけじゃない。
未来の自分自身への投資でもあるんです。


パパ育休で家族に起こるポジティブ連鎖

今回の出生後休業支援給付金は、単なる「金銭的支援」じゃないんです。

✅ パパが育児を体感することで、ママの負担が減る
✅ 子どもにとっても、パパとの密な時間が一生の財産になる
✅ 夫婦の絆も強まる
✅ そして、育児の喜びも苦労も、共に分かち合える

家族全員が「チーム」になるための、最高のきっかけなんです。


少子化対策にもなるパパ育休

そして、この流れは日本全体にも影響を与えます。

そう、少子化対策です。

子育てしやすい社会を作ることは、
ただ制度を作るだけじゃない。

「育児はママだけの仕事じゃない」
「パパも当事者」
「家族みんなで子育てする」

この意識を日本中に広げることこそ、未来を育むカギなんです。


さいごに:こたぷんと、これからの未来へ

こたぷんと過ごす毎日は、正直、楽しいことばかりじゃありません。
イヤイヤ期、夜泣き、わけわかんない地団駄…。

でも、
「一緒にいる時間こそが、かけがえのない宝物」
そう心から思える日々でもあります。

だからこそ、今回の出生後休業支援給付金のニュースは、
わたしにとっても、そして多くのパパママにとっても、
希望の光に見えました。

これからの時代、
「パパ育休、取って当たり前!」
「育児するパパ、超かっこいい!」
そんな未来を、みんなで本気で作っていきたいですね!

それでは今日も元気にいってらっしゃーい(`・ω・´)ゞ
あるいはおやすみなさーい(。-ω-)zzz. . .

コメント

タイトルとURLをコピーしました